後背当て布中縫い
☆縫い終わり直前の所で糸調子が悪くて直してもらったものがありました。
下糸の残量で糸調子が狂ってくることもあるので時々自分が縫ったものをチェックするようにしましょう!
ポケット口見返し付け
☆表地と裏地を縫い合わせますが、同素材のもの同士を縫うのと少し感覚が違うと思います。
糸調子や縫いズレに注意して下さい。
表スカートのダーツ縫い
☆今回初めてダーツ縫いをしてもらいました。
ダーツ縫いをする時に注意すべき所が多いのですが
しっかりポイントを押さえて行きましょう!
裏身頃接ぎ(品質の仮止めも一緒に)
☆長い距離を縫う作業で、以前にアドバイスしたことを思い出しながら作業しました。
一時間毎の目標を決めて取り組みました。
なるべく長い距離を一息で縫うことや布の合わせ方について声を掛けましたが午後からはそれらが身に付いてきていたようです。
見返し接ぎ
裏袖下接ぎ
裏身頃接ぎ
☆やり方を工夫して変えてみました。
縫う所をすぐに見つけられるので、やり易くなったとのこと。やり方を工夫するのはとても良いことです!
一息で縫うということを意識して取り組めています。
グログランテープの端三ツ巻き
☆ステッチをかけるのも昨日より速くなりました。
ブラウス製作
・裾の三ツ巻き
・ボタンホールやボタン付けのための印付け
・ボタンホールを開ける
・ボタン付け
☆ブラウス製作は無事終了しました。
お疲れさまでした!
今までの体験や学んだことを仕事に活かしていって
欲しいと思います。
品質仮止
☆この仕事はすっかり慣れてもらえたようです。
表・裏の誤りもないので、これを続けて欲しいです。
グログランテープの端の処理
3mmのステッチがかかるように三ツ巻きを
します。
☆三ツ巻きの作業はパンクを起こしやすい作業です。これからもパンクしないように気を付けて
取り組みましょう。
サイズネームの仮止
品質仮止
表袖下接
☆扱いにくい布だったので段違いになってしまったり、縫代が太くなってしまったり直しもしました。
最後の方は上達し、縫い代の太さを気を付けてもらう位に成長しました。
糸調子も自分でとってもらいましたが、綺麗な目調子で出来たので良かったです。
パイピングテープの接ぎ
サイズネームの仮止
☆パイピングテープの接ぎの作業では、テープを置く位置が工夫されていたり、要所で目打ちを使っていました。自分なりのやり方を見つけてくれたようです。
サイズネームの仮止
☆ミシンをするのにスピード感が出てきました。
この感覚を他にも生かして行きましょう!
パイピングテープの接ぎ
ブラウス製作
①カフス付
ブラウス製作
①袖付
②台衿返しアイロン
③衿付
④袖ぐりステッチ
⑤脇入、袖下入
⑥脇、袖下ロック
⑦脇、袖下ステッチ
ミシン練習
カフス中縫い(カフスの両端がカーブになっている型)
で練習
サイズネームの仮止
☆ブラウス製作では作業の内容のレベルが上がってきて、苦労していると思います。ゆくゆくは必要になってくる技術なので今日やったことを頭の片隅に留めておいて欲しいと思います。
品質仮止
裾切替の仮止
ネーム付け
まとめ練習
☆ ネーム付けは細かい作業になり、一針一針や半針だけ進むことも大切になってきます。
マスターして行きましょう。
ネームはそのメーカーさんの ”顔” になるものです。曲がってしまったりしないよう注意して欲しいと思います。
スナップ付けで花冠で付けるやり方を説明し練習してもらいました。
ゴミ袋作り
四ツ折りバインダー
ひも作り
品質仮止
☆ミシンを使って直線を縫うだけでなく、四ツ折りバインダーなどのアタッチメントを使うと他にも出来ることがあります。
ブラウス作りでもう一つ紹介しようと思います。
カフスの中縫い
☆ノッチで縫い止まることが難しかったかと思いますが、とても重要なポイントになるのでマスターしましょう!
ブラウス製作
①CB・ポケット ロックミシン
②CBステッチ、ポケットステッチ
③ポケット付け
④ヨーク付け
⑤ヨークステッチ
⑥ケンボロ付け
☆ロックミシンを初めて操作してもらいました。
色々な事にチャレンジして行って欲しいと思います。
品質仮止
テープ接ぎ
ブラウス製作
①上衿ステッチ
②ネーム付け
③台衿付け
☆テープ接ぎは単純な仕事内容ですので、取り置き動作が重要になってきます。やり易く速く出来る仕方で慣れて行って欲しいと思います。
ブラウス製作
①CBの接ぎ、カフスや上衿の中縫い
②前立て・ケンボロのアイロン作業
③カフス、上衿の返し
④左右の前立ての中縫いとステッチ
品質仮止
☆ブラウス製作も組み立てていく作業に入ってきています。どんな過程で商品が出来て行くのかがわかると仕事も覚えやすいと思います。
ミシン練習
直角・角・カーブ・鋭角の縫いの練習をしました。
生地はサテン地・シフォンジョーゼット・厚手の
ジョーゼットを使いました。
品質仮止め
ブラウス作り
パターン説明、パターンカット
表地と芯地の裁断
アイロンの基本操作の説明、芯貼り
☆1着ブラウスを製作してもらおうと思います。1着作る事によって、どんなことをするのか
実感してもらえると思います。
頑張って作製して行きましょう!
布ループ作り
練習シート2・練習シート3
糸ループ・ルイス始末
ミシン練習
ミシン掃除
☆ミシンにゴミがつまってしまうと正常に可動しなくなってしまいます。また汚れていると製品にも汚れが移ってしまうので、掃除のやり方をしっかり覚え、こまめに掃除して欲しいと思います。
糸や道具など皆で使うものの借り方などのルールも学びました。
練習シート2・練習シート3
タイムを測って練習しました。
糸ループ付け
☆糸ループの3cmが目分量でだんだん分かるようになると出来る枚数も増えるので自分の感覚をつかんでいきましょう!
ルイス始末
品質仮止め
☆1時間平均が上がってきました!
布ループ作り
3mmのコバ定規を使ってやりました。
練習シート2・練習シート3
タイムを測って練習しました。
☆練習シート2-D で長めの直線で線からはみ出してしまった…と反省がありましたが、スピードが出ている分 難しいようです。次は早いスピードでも はみ出さないよう意識してやってみましょう!
品質仮止めをしました。
合わせる時間を短縮して1時間に50枚出来るように する!という目標を記入してくれました。
目標があることは成長につながります。 目標を立てて頑張って行きましょう!
まとめ仕事
スナップ付けをやりました。
布ループ作り
布ループの地縫い・返すやり方を学びました。
布ループは細くても太くてもダメ
(細すぎると裏返ししずらくなるため)
☆扱いにくい生地で0.3で縫わなければいけないので苦労していました。
難しい仕事でしたが最後までやり遂げることが出来たので次への糧にして欲しいと思います。
練習シート2・練習シート3
タイムを測って練習しました。
☆練習シート2-E で伸び悩んでいるので、どこが苦手でやりにくいかを分析しながら練習して行きましょう。
まとめ仕事
千鳥がけの説明・練習
8の字止めの説明・練習
糸ループ付・ルイス始末
糸ループの説明・練習
ルイス始末は実際の製品でまとめ仕事をやりました。
☆だんだんと手付きも良くなって、綺麗に出来ていたそうです。
練習シート2・練習シート3
タイムを測って練習しました。
☆長めの直線にさしかかった時、加速するまでにかかる時間が早くなりました。
丁寧にする所とスピードを出せる所のメリハリがついてきたように思います…との先輩社員からのコメントがありました。
まとめの練習
手縫いの基礎の説明・練習(玉どめ、返し針、玉どめをもぐす)
練習シート2・練習シート3
タイムを測って練習しました。
☆半針が一発で決まったり、ぴたっと角で止めることが出来るようになったため、時間が縮まったと
思います…と先輩社員からの話がありました。
品質の仮止めをしました。
・品質はインカードとも言う。
・重ね方、向き、縫う場所をよく見てサンプル通りに縫う。
・端から3mmくらいの所に固い布(定規代わり)をあて、真っ直ぐに縫う。
・押えられない所は目打ちで押えると良い。
・糸を1回1回切らずに続けて縫ってから最後にまとめて切ると効率が良い。
☆少しでも早く自分のやりやすい方法を見つけて作業するようにしたい!と
前向きな言葉があり、嬉しいです。
ゴミ袋作りをしました。
手の位置、布の持ち方など昨日アドバイスしたことが身についていると先輩からの
お褒めの言葉がありました。
まだ3日目なのに、すごいです。
練習シート2・練習シート3
タイムを測って練習しました。
コバstの説明と練習。
練習では、地縫い→コバst とやってみました。
ネーム付けの模擬練習。
ネームに見立てた紙をゲージを布にあてながら練習しました。
下糸の巻き方の説明と練習。
横で巻くタイプと本体の上で巻くタイプの2つの説明と練習をしました。
成長記録のためノートを記入し始めました。
左側は、入社したNさんから記入。
今日取り掛かった仕事の写真を撮り、気付いたこと
教えてもらいたいことなどを記入します。
右側は、指導するHさんから記入。
それぞれの時間でやった仕事、気付いたことや
アドバイスを記入してもらいます。
初日からびっしり記入してもらって、びっくりしました。
色々な事を感じ、次にレベルアップして行きたい気持ちが伝わってきます。
直線の長い距離を縫う練習を兼ねて、ゴミ袋を縫いました。
練習シートを使ってミシン縫いをしました。
まずはミシンの説明・足の位置など学びました。
とりあえずミシンに慣れるためにお試しで色々
縫ってみました。
7月に入社したNさんの成長記録をUPして行きたいと思います。