早いもので、新卒の皆さんも1年が経ち沢山の事を
学びました。
2年目も色々な仕事にチャレンジし自分の力を身に付けて
もらいたいと思います。
☆新しい人が入社されたら教えられることはあります?☆
カフス返しのやり方!
は教えられると思います。
☆新しい人が入社されたら教えられることはありますか?☆
パイピングのコツ!
は教えられると思います。
☆1年間で成長した事2☆
まわりの状況を少しは見ながら仕事が出来るように
なったと思います。
☆1年間で成長した事☆
最初の頃は1日の合計枚数が2桁でしたが
今では3桁になっているので成長したと
思います。
☆ ウラ付け ☆
以前は1時間に3枚くらいでしたが、今回は
1時間に6~7枚出来るようになりました。
枚数が上がって良かったです。
生地がニットのため丸まって大変でした。
☆ 衿付け ☆
衿の折り巾を1mm内側を縫うのがキセが
掛かって大変でした。
接ぎ(ハギ)の所をきれいに合わせられて
良かったです。
☆ ステッチ ☆
かさなる所がゴロついてフラットに出来なかった
ことが反省点です。
☆リボン作り☆
真ん中の印が無くて3cmに縫うのが難しかった。
リボンの左右が対称にならなかったけれど
最終的には綺麗に出来て良かった。
☆ネーム付け☆
衿とネームを一緒に半分に折って位置を決めて
ゆとり分を確保して付けるときれいに出来ました。
今回上下の糸の色が違うことと、素材がニット
だったので目調子を合わせるのが大変でした。
☆袖身返しはぎ☆
スリットの縫い止まりの所が上手く合わなくて
穴があいてしまうようになるので大変でした。
ですが、慣れてきたら枚数が上がったので
良かったです。
☆ウーリーの糸☆
ウーリーの糸を使ったことが無くて
今回初めて使いました。
自動糸切りだと下糸がくしゃくしゃになって
直しになってしまったので、自分で切るように
して直しを減らす努力をしました。
☆糸調子☆
内ポケットのステッチで、上下の糸を逆にしたので
針に糸を通すのが大変でした。
型紙を使って縫うと押してこなくなって真っ直ぐ縫え
やり易かった。
☆袖ぐりパイピング☆
袖下の所にくると厚みがあってパンクしそうに
なるけれど、少し引っ張るとやり易くなって
良かったです。
☆パイピング始末☆
パイピング始末は苦手なのですが、今回は
パイピングを内側に折ってやるやり方だったので
枚数がいつもより多くて良かったです。
☆eラーニング☆
eラーニングを受講しています。
学校で教えてもらった時の答えと違って
難しかったです。
ビジネスマナー&パワーアップ講座は自分のためになる講座です。
ひっかけ問題などもありますが、解説を理解すると知識が高まると思います。
私も一緒に受講しています。
わかっているはずが不正解だったりすると情けなくなりますが、もう一度
ビジネスマナーを復習出来てとても勉強になります。
もうすぐ受講出来る期間が終わってしまいます。
終了日まで皆さんチャレンジして下さいね。
☆衿返し☆
端を縫ってもらったら返しやすくなりました。
最初は1時間に10枚以下だったけれど枚数が
増えて良かったです。
☆12/13の忘年会☆
新卒の皆さんにとっては、初めての忘年会!
料理も美味しかったし、赤白の旗上げゲームも
楽しかったです。
負けたのは悔しかったけれど…。
ビンゴが当たって、サンタのクッキーなどが
もらえて嬉しかったです。
楽しんでもらえたようです。良かったです。
☆ベルト通し☆
ベルト通し付けの時にゆとりが出来すぎてしまい
大変でした。
良かった点は位置を間違えないできちんと出来た事です。
☆三つ巻き☆
ミシンは大変ではなかったけれど、1型目は前立ての
所が固くて、2型目の型は裾が長くて やり辛かった。
良かった点は、三つ巻が早くなるように小林さんが
工夫してくれて枚数が上がった事です。
☆カフス付け☆
最初 縫い始めの所が段ちになってしまい、
お直ししました。
6㎜のステッチは定規を使わないで出来たのが
良かったことです。
☆パイピング☆
下剣ボロがパンクしたので、くい込みぎみに
やったらくい込みすぎて大変でした。
ですが、だんだん枚数が上がるようになって
良かったです。
☆若手社員 パワーアップ研修☆
研修を受講しました。受講した感想は…
・挨拶の練習をした時が楽しかった。
今回の研修で学んだ事を実践できるようにしたい。
・4月に研修を受けた事を思い出せる良い機会になりました。
・挨拶はしっかり出来ていると思っていたけれど、講習を
受けて、出来ていなかった…と気付いたので これからは
研修で学んだような挨拶を出来るようにしたい。
・仕事に対する取り組み方を考え直す良い機会になりました。
これから学んだことを生かせるように頑張ります!
・コミュニケーションは大切だと思いました。
それぞれ色々な事を感じ、学んだことと思います。
これからの皆さんの成長を期待しています!
☆ヨーク付け☆
カーブと逆三角形の所を接ぐのが難しかったです。
ですが、タックにならないで綺麗に出来た時
嬉しかったです。
☆モコモコした生地☆
モコモコした生地だったので自分で際に縫っていても
後から見たら離れたりしていました。
いつもと同じに縫っていても素材によって加減が
変わるので経験を積んで行きたいと思います。
☆落としミシン☆
ベルトの上に上がったり離れすぎたりしないように
するのが大変だった。
☆裾のステッチ☆
縫っていると生地が押してきて、タックになりそうで
大変でした。
☆8枚のブラウス☆
届いた生地が不足して後から裁断した8枚の
ブラウスの縫製をしました。
頭の中では やり方がわかっていても
それを行動に移すのが大変だった。
前回自分が行った所以外は やり方が難しかったりよくわからなかったりしましたが、
経験ある方がうまく指示を出してくれたり、教えてくれたので協力して終わらせられ
ました。
一からアイロン掛けをしたり、縫ったりしたので完成までの流れもわかり
とても勉強になって良かったです。
☆ とじ ☆
衿とじの時に生地が厚くてミシンが入らなくて
枚数が上がらなかった…。
☆左前身頃ステッチ☆
20番糸なので、糸調子が悪くなったり良くなったり
したので、大変でした。
やはり前身頃のステッチはお客様が商品を手にした時に
パッと目に付く所なので慎重にきれいに仕上げたいですね。
☆ 20歳 ☆
一緒にホームページを更新しているKさんが
めでたく☆20歳☆ の誕生日を迎えました。
おめでとうございます!!
今日からお酒も飲め、選挙権も得て大人の仲間入りです。
20代をいかに一生懸命過ごしたかで30代・40代の人生も
変わってくると思います。
遊びも恋愛も仕事も…どんなことも精一杯取り組むと
たとえ失敗したとしても後悔はしません。
これからの明るい未来を応援しています!
☆上身頃の合わせ☆
肩の合わせの所が、タックになったりして
大変でした。
☆ファスナー始末、ステッチ☆
最初は説明を聞いてもわからなくて、実際やってみたら
曲がったりして上手く出来なかったけれど、時間ごとに
枚数が上がってきたので良かったです。
新しい作業にどんどんチャレンジして行って下さい!
☆上下送りミシン☆
上下送りの本縫いミシンを初めて使ってみました。
いせを入れるため右足でペダルを踏んで、左足も
縫うためのペダルを踏むのが大変でした。
イメージとしてはマニュアルの車と一緒かな…
右足と左足を違う動作で使うのは…。
慣れてくると体が覚えてくれるはずです。
☆ 衿作り ☆
20番糸でステッチをするのが初めてだったので
30番糸よりも糸調子がとれなくて大変でした。
糸は番手の数字が小さいほど太い糸です。
通常縫う時は50番手、生地が薄い時は60番手を使い
ステッチなどでは、20番手・30番手を使い、デザイン
によっては8番手のとても太い糸を使うこともあります。
☆ ビジュー付け ☆
A:衿は距離が長くて出来なかったです。
ストーンがねじれてきれいに出来なかった…。
みんなビジュー付けは大変だったみたいですね。
マトメ屋さんも出来なくて断念した方もいました。
その反面…☆
A:専門学校でオートクチュール専攻だったので
ビジュー付けは楽しかったです。
最初はやはり時間が掛かったけれど、だんだん
慣れてきたら早く出来るようになって嬉しかった。
社内で一番沢山ビジュー付けをしてもらいました。
すごい!です。きれいに仕上がっていました。
ありがとう。
☆ ウラ付 ☆
ウラ付をする時に切り込みを入れる所が
大変でした…。
切り込みはファスナーの部分の裏地の角をきれいに角にし
ミシンを回転させるため入れるのですが、切り込みを
入れすぎるとパンクになり、入れないとタックになって
しまうため、その入れ具合が難しかったです。
☆ 袖作り ☆
ロットが大きいため ほぼ一週間、袖作りをしました。
最初は1時間に7枚しか出来なかったけれど、14枚くらい
出来るようになったので良かったです。
倍、出来るようになったのですね!
☆ヒモ始末☆
生地が柔らかかったので、縫うのが大変でした。
ボロが出ない様に気を付けました。
☆ マチ付 ☆
袖下に付くマチ付で裏の時は余って付けるのが
大変でした。
☆入社6か月が経ちました…☆
①成長したと感じる時は、どんな時ですか?
・前にやった作業を再びやって1時間に出来た数が
多くなってきたこと。
・目調子などがわかるようになったこと。
②今まで担当した仕事で好きな仕事・得意な事は
どんなことですか?
・まだまだ多く出来ないのですが、パイピングの
作業が好きです。
・袖割りアイロンが好きです。
③7ヵ月目の目標
・これからも前にやった事のある作業の時は、前よりも
多く出来るように努力したいです。
またアイロン作業も教わったので忘れないようにして
次回に生かしていきたいです。
・直しを出さないようにして、今よりも枚数を出せるように
することです。
一日一日成長しているのを感じます。毎日少しずつの積み重ねを
大切に前に向かって進んで行って下さい。
これからの成長も期待しています!
☆裏袖アイロン☆
今回 袖口が筒になっているので、アイロンするのが
大変でした。
☆セッパ付☆
今回のセッパは裾から15cm上の所に付ける
のですが、一枚一枚その都度測るのが面倒なので
ミシンに印を付けてやるとやり易かったです。
速く仕事が出来るコツを見つけましたね!
セッパとは…糸で作ったループです。
スカートの裏地が上に捲れてこないように、
表地と裏地をつなげている糸です。
☆とじ・合わせ☆
とじと合わせが苦手で、今回は無かったのですが
袖とじが苦手です。
見返しにアイロン掛けがしてあると とじ が
やり易かったです。
☆衿付け☆
衿付けは縫代の肩と衿、見返し合わせるのが
大変でした。
☆ギャザー☆
上下送りミシンでギャザーをする時に、ダイヤル調整が
出来ないので、出来るようになりたいです。
☆折り伏せ縫い☆
7㎜に縫って1㎜左に出すのですが、パンク
しそうになって大変でした…。
☆フラットカラー☆
フラットカラーに身頃、見返し、衿を3枚縫うのが
大変だったけれど、慣れてきたら出来るようになった。
コツをつかんでスムーズに出来るようになったのですね!
☆ワンピースのチュール☆
ワンピースのチュールの脇入れをしました。
目調子が取りづらく、やりにくかったし、
ほどくと切れてしまうので大変でした…。
最近はチュールを使った商品が多いですね。
店頭でもよく見かけるようになり、流行なのかな…と
思います。
縫いは大変ですが、可愛く出来上がる商品を想像し
頑張っていきましょう!
☆ ワンピース ☆
生地が柔らかかったので縫代1cmの所が
少し太くなったり細くなったりしてしまった事と
返し針がきれいに出来なかった事が反省点です。
☆ ボタン付け ☆
先日手作業でのボタン付けの練習をしました。
A まとめ作業が好きなのでボタン付けは楽しいです!
と答えが返ってきました。
嬉しい言葉が返ってきて頼もしいです!!
ボタン付けは写真のように機械で付けることが多いです。
特殊ミシンについては今後 UPして行きたいと思います。
☆ キルティング素材の仕事 ☆
キルティング素材の仕事をしました。
袖口のループ付けと始末するのが大変でした。
☆ ペルセウス座流星群 ☆
真夏の夜空を彩るペルセウス座流星群が12日深夜から
13日未明にかけて見頃を迎えた。
流星群のピークは13日午前3時ごろ。
今年はピーク時に月明かりがなく、前後10年間で最も
好条件だった。
新卒のEさんは星の観察が好きで、ペルセウス座流星群を
楽しみにしていました。
12日の11時から13日の1時までの2時間の間で4個☆☆☆☆∥
見れたそうです。
願い事は…一瞬だけしか見れなかったので全然出来ませんでした…
とのこと。
でも心に思った願い事は、きっと叶うはず…。
☆ 4か月経って ☆
仕事は慣れてきました。
4か月経って一番変わった事は、免許を取り
自分の車で出勤できるようになった事。
会社の駐車場に駐車するのも、段々とスペースを
開けずに上手に停められるようになりましたね~!
車の運転や駐車も仕事と一緒で慣れだと思います。
でも慣れてきた時には、車なら事故・仕事ならミスを
して直しにならないように注意しましょう。
☆ 後輩の職場見学 ☆
高校の後輩が弊社に職場見学に来ました。
先輩が弊社で勤めていることは知っていたのだそうです。
Q:後輩に仕事をしている所を見られて恥ずかしかった…
とのこと。
1年前には、新卒の皆さんは自分の進むべき道を選び
職場見学、面接と活動されていたかと思います。
1年はあっという間ですね。
おおげさかもしれませんが、新入社員の1年目にどれだけ
頑張って色んな事を学んだか…によって、これからの社会人
としての人生が変わると思います。
失敗することもあると思いますが、失敗して学ぶことも沢山
あります。
色々なことにチャレンジし、勉強し、覚えて自分のものに
してもらいたいです。
新卒の2人が7/24・7/25 誕生日を迎えました!
おめでとうございます!!
専門学校卒・高校卒 と年齢は違いますが、
365日ある一年の中で誕生日が続いているなんて
すごいことです。
どんな誕生日だったのでしょうか…。
☆学生の時は、誕生日が夏休みだったので今年は仕事で
ケーキをもらった時は嬉しかった。
☆給料を貰えるようになったし、19歳って少し大人に
なれたと思いました。
素敵な一年になりますように ♡
☆まとめ について☆
八の字止めのまとめを教えてもらいました。
最初わからなかったけれど、何回も聞いて
家で沢山練習をしたら出来ました。
直しが出なくて良かった!!
練習あるのみですね ☆
☆ピコミシン 2☆
先日OPで使ったピコミシンで、『バラの花』を
作りました。
ブローチとかにして使いたいですね。
ピコミシンで縫った端は、ロックやメローなどより
可愛く仕上がると思います。
☆ピコミシン☆
ピコミシンを使ったOPの商品を作りました。
弊社にはピコミシンが無いため、㈱新菱様から
ミシンをレンタルして対応しました。
ピコミシンで縫うとギザギザ状の縁飾りが出来て
可愛い感じに仕上がります。
ただ、ミシンで縫うのに時間が掛かってしまうのが
ネックです。
☆ミシン縫いテスト2回目☆
ミシン縫い練習シートの2回目のテストをしました。
感想は…?
A.2回目のテストの方が時間が掛かってしまった。
理由は、前回のテストの反省点として
半返しをしっかり使ってと言われていたので
使っていたら遅くなってしまった…。
☆このミシン縫い練習シートは、自分は何が苦手で
どんな縫い方の練習して克服すれば良いかがわかる
とても良い練習シートだと思います。
半返しをしっかり出来るようになると、仕事の時に
役に立つことばかりです。頑張って練習していきましょう。
☆ロックで大変な事☆
A.糸が切れた時、入れ直すのが大変です。
…ちなみに日曜日は七夕なのでお願い事を聞いてみました。
『仕事が上達しますように…☆』だそうです!!
願いが叶いますように…☆
☆ミシン縫いテスト☆
JUKIさんのミシン縫い練習シートのテストを
しました。
A.全部時間内に終わらせる予定だったけれど
終わらなかった。難しかったです。
かど縫い、カーブ縫いは難しいですが
商品を作る上で一番必要です。
上手く出来るように練習して行きましょう!
☆今まで担当した仕事で得意な事はどんな仕事ですか?☆
Yさん:袖下ロック
Mさん:バインダーの三つ巻きが早くなった
Eさん:脇入れ
Aさん:ネーム付け
Mさん:ネーム付け
それぞれ得意な仕事をもっと得意になるように
伸ばして行ってもらいたいです。
入社3か月が経ちます!
☆自分が成長したと感じる時はどんな時ですか?☆
Yさん:前よりもロックが早くなったような気がする。
Mさん:商品を作っているという意識で仕事が出来る
ようなった。
Eさん:前よりもほどきが早くなった。
Aさん:落ち着いて作業が出来るようになった。
Mさん:朝出社し作業の名前だけでやり方がわかるように
なった。
感じ方は違いますが、それぞれ成長しているようですね。
嬉しいです。
☆ツィード生地☆
ツィード生地の縫製・アイロンの仕事を新卒の方は
初めて作業しました。
Q どうでしたか?
A ほどく時に、糸でない所まで引っ張って
ぼさけないようにしました。
☆まとめについて☆
袖のまつりをしてもらいました!!
初めてだったので、片方だけやるのに
30分掛かってしまい大変でした。
2枚の袖のまつりをやってもらったので…
…2時間…お疲れさまでした(^^)
色々なまとめの作業があるので、少しずつ
練習を始めました。頑張ってくださいね~!
☆セッパについて☆
セッパは二種類あって、今回は
ヒモだけのセッパだったため
縫いにくかった。
☆パイピングの仕事をしました☆
気をつけた事は、パイピングテープの裏・表を
間違えないように気をつけました。
パイピングの仕事、スイスイ進んでいましたね!
☆今までやった仕事で一番得意な仕事は?☆
Eさん:直線の脇入れ
Yさん:袖下ロック
Mさん:パイピング
Aさん:ネーム付け
Mさん:ロックでカーブが縫えるようになった時
嬉しかった。
入社2ヶ月が過ぎました。
皆さん、それぞれ頑張っていますね!
3か月目も色々な仕事にチャレンジし、得意な仕事を
増やして行きましょう!
☆三つ巻きの仕事について☆
Q 三つ巻きで気をつけた事は?
A 三つ巻きで巻かれすぎて 斜めじわが出てしまった
時があったので、それを気をつけました。
私だったらまずパンクに注意しなきゃなのに、服飾の学校で
学んできた人は違いますね!
☆制服の下げ札付けをしました☆
オーバーブラウスの内側のチイにタグピンの付いたピストルで
下げ札を付けました。
思いっきりピストルを撃つと上手く出来ます。
A 並べ方のアドバイスをしてもらったらスムーズに
400枚の出荷が出来ました。
いいねぇ~(笑)
新しい仕事たくさん覚えてね!!
☆ロックの1時間の目標☆
15枚以上は出来るようにしたいです!
…結果は…11枚でした。
次は出来るようになるといいですね!!
☆歓迎会で新卒の皆さんの趣味を聞きました☆
クルミボタンや刺繍ボタンを作るのが好きで
楽しんでいるようです。
1個作るのに、そんなに時間は掛からないようです。
…ちなみに私もその夜 作ってみました♡
☆今週の目標☆
手の動きを早くしてスムーズに作業できる
ようにしたいです。
結果は…
あまり仕事がスムーズに出来なかった…。
来週も頑張りましょう!
☆裁断場のベテランMさんから新卒の皆さんに
とても良いアドバイスがありました。
『何故こうなるんだろう?何故こうするのだろう?
と意識を持って仕事をすること。言われたままではなく。』
↓
『そうすると応用が利くようになります!』
ファッションはデザインも違えば 素材もそれぞれで
全く同じものと言えば、制服の縫製くらいかな…。
何故こうするのだろう?と考え理解できると、素材やデザインが
違っても、あの時にやったように…と応用できます。
毎日が勉強ですよね。
☆1か月経って成長した事は?☆
A.ミシンの使い方が慣れてきた。
A.実習生以外の名前は、ほぼ覚えた。
☆ゴールデンウィークに何をしましたか?☆
会社の初日に作ったパターンでブラウス作りました。
ブラウスを作るのが5~6着目なのですが、一番早く
作れて良かったです!
今までの仕事の成果が出たのですね~ !(^^)!
今日の仕事は☆ヒモ始末☆をしました。
☆今週の目標☆
すばやく丁寧にアイロンをする。
Qどうでしたか?
Aアイロンをしていて枚数があがらないけれど
良い人の真似をして頑張りたいです。
☆カウンターを使ってみて☆
カウントする事によって目標を達成し易くなった。
☆今週の目標☆
カウンターをカウントするのを忘れないようにする。
感想
忘れそうになったけど、大丈夫でした。
☆57枚口のブラウスを作りました☆
ダーツとカフス付けが難しかった。
アイロンの仕事でキセがかかってしまったり
あまいところがあったので、今後気を付けて
下さいね。
☆ロックのほどき方☆
ロックの縫い目は、どちらが表か裏かわかりますか?
ロックを縫い終わった所の表の縫い目の直線の1本を引っ張り
ほどくと パラパラっとほどけていきます。
表の縫い目、裏の縫い目がわかるようになって下さい。
☆今週の目標☆
1時間で何枚縫う…という目標を立てる。
今日の仕事は… *キャミヒモ作り*
感想 あまり使ったことのない生地だったので
時間が読めず、上手くいかなかった。
☆今週の目標☆
注意されないように全力で仕事をする。
今日の仕事は… *ロック始末*
感想 全力で仕事をしたけれどミスが
多かった。次から気を付けたい。
☆現場の仕事に挑戦☆
Q今、何を縫っていますか?
A衿です!
Q現場の仕事してみてどうですか?
A難しいけれど少しずつ上手くなって
きているから、これからも頑張りたい!!
☆全員完成しました☆
Q今回のブラウス作り、大変でしたか?
Aロックや衿付け、三つ巻きなどが大変だった。
衿ぐりの縫いと剣ボロが難しかった。
予想以上に時間が掛かったし、思うように
縫えなかった。
みんな、難しかったみたいだけど
上手く出来ているよ!
すごい !(^^)! !!
☆ブラウス第二号☆
Q作り終えた感想は?
A初めて作って大変だったけれど、根気強く指導して
下さった方々のおかげで完成できました。
これからも改善点などをしっかり直して行きたい。
☆ブラウス第一号完成!!☆
Qブラウスを作ってみてどうでしたか?
A量産体制で作ったのは2回目で1回目より
早く出来た!
新入社員が入社しました。今年は5名の入社です。
初日は自分のブラウス作りでした 。
☆この会社での初仕事☆
Q初仕事の感想は?
A1㎝で真っすぐに縫うのが大変。
ミシンが楽しい!
ロックが外れて大変…
学校でのやり方と違い慣れるのが大変。