ブラウスを作ってみての一言
・自分で裁断して最後まで縫い上げられた事が嬉しかったです。
・30番糸で大変だったけれど、出来上がりが綺麗に出来たので30番糸でやって良かったです。
・どうしても直せないミスをしてしまったので悔しかったです。
4/21(金) 第三回 小テストが行われました。
今回はブラウス作りをした仕様書やデザイン管理表を見ながらパーツ名や縫製仕様を記入する学科テスト。
皆さん結果はいかがでしたでしょうか?
実際の量産の時にも仕様書を見たり、パーツ名を話したり記入したりするので、見方や名称を覚えてもらいたいと思います。
それぞれが自分のブラウスを作製し完成しました!
裁断から縫製、ボタン付けやボタンホールの特殊ミシンまで、全て自分で担当しました。
出来上がりはいかがでしょうか?
作製したブラウスを早速着て来てくれました!
ブラウス作りが終わったその週の振り返りで、ブラウス製作をしての感想を話し合いました。
・工業用のデザイン・パターン、縫製仕様で縫いあがるのが速かった。
・しつけ、まち針が全くなしで出来る!工業用ミシン、パターンが良い。
・ヨーク、前肩を返して3枚一緒に袋縫い出来て驚いた!
・三ツ巻は難しかった。
・組み立てに入って、形になってくると楽しい。
・部分縫いの練習が生きた。
・今は1着をゆっくりきれいに縫っているけれど、これを量産って大変!
・もう1着作って復習がしたい。
など色々な感想が出ました。
ブラウスの量産の時には、次の工程がわかるので、次に縫う人のために気を付けることが
出来る!との意見もあり、ブラウス作りはとても良かったと思います。
☆ブラウス作りで大変だったこと…を聞いてみました。
・裁断が大変だった。柄合わせがななめになったりして大変でした。
裁ちズレがおきる!と振り返りでも話があったようです。量産はCAMで裁断するので、きれいに裁断されたもので縫製出来ます。
CAMの裁断の有難みを感じてもらえたら嬉しいです。
・30番糸でケンボロを縫ったので、直しが出来なくて大変でした…。
振り返りでは、返し縫いがきれいに重なると嬉しい。
針穴まで一緒だとなおのこと!
でも30番糸だともじゃもじゃ目立ってしまう…とありました。糸の番手によって違いますよね。
・パターン通りに出来なくてカフスで修正してなんとか上手くいったけれど大変でした…。
振り返りでは、布があまったら いせるなど自分で対応できるようになってきた。
練習でおさまらなかった衿がきれいに入った!などの話も出て、苦労しながらも皆さんが上達してるのが伺えました。
4/15(土)第二回目の小テストがありました。
今週学んだことの振り返りでの実技テスト。
下糸を巻いたり、針や押え金の交換、糸調子など基本的なテストでした。
3人とも良い結果が出せたようです。
今週は来週に自分のブラウスを作るための部分縫いの練習をしました。
☆ケンボロ作り、どうでしたでしょうか?
・ケンボロ苦戦しました。
失敗したのはコバステッチが落ちてしまったことや、向きを間違えてしまったことです。
タックになったり、パンクしたり大変でした。
・三角をいい所で縫わないと下ボロがずれてしまうので大変でした。今一番の課題です。
・最後のステッチを掛ける時に、裏が落ちたりパンクするのが大変でした。
みなさんケンボロ作りは大変だったようです。
失敗したことを次につなげるように考えて、ブラウス作りでは綺麗に出来るようにチャレンジして下さいね。
初めてのロックミシン!体験してみました。
感想はどうでしたでしょうか?
・片足で踏むので、本縫いミシンと違って大変でした。ですが、布が切れていくのが楽しかったです。
来週、自分のブラウスを1着作ってみましょう!ということでスケジュールを組んでいるので、そのためのロックミシンの練習です。
上手く掛けているようですね。
来週からのブラウス作り、出来上がりを楽しみにしています。
毎週、週の終わりに小テストと振り返りがOJT・OFF-JTのスケジュールに組み込まれています。
4/7(金)は初めての小テスト!
皆さん、いかがでしたでしょうか?
・毎回何気なくやっていた事ですが、とても良い緊張で臨めて見直すこと出来ました。
・テストではいつもと違う感じだったので、上手に出来なかったです。
・時間を計ってテストをするので、すごく緊張しました。
…と、それぞれ小テストの感想を聞いてみました。
一週間で学んだことの復習を兼ねての小テスト。
今はまだ、ミシンの基本ですが、この基本が大切です。
毎日の積み重ねを大切に取り組んでもらいたいと思っています。
☆一週間経ってどうでしたか?
・あっという間でした。
今までの勉強が応用できる事と新しく身に付けなければいけない事があって新鮮な気持ちで望めました。
・服を作るのも勉強するのも楽しいので、次の一週間も楽しみです。
・あっという間だったけれど、出来る事が増えたので来週からも頑張りたいです。
一週間お疲れさまでした。
皆さんからの言葉で、新鮮な気持ち、楽しい、出来る事が増えた…と聞けました。
とても充実した一週間だったのでしょうね。
言霊…はとても大切だそうです。
大変だ、面倒だ、嫌だ…と言葉に出すとその通りになってしまいます。
なかなか上手く行かなくて大変だったけれど、勉強になった、楽しかった、次も頑張りたい…と言葉に出すと大変だったけれど充実した日になると思います。
来週も新しいことを学ぶと思います。自分がどんどん出来るようになるのは楽しみですね。
今日から本格的に研修開始。
まずはミシンの基礎。
ミシン定規の使い方
狙った所で始める・終わる
半針
下糸の巻き方
糸調子の調節
針、押え金の交換
ミシン掃除の仕方
など1週間のスケジュールに沿って、実際にミシンを踏んだり、座学で学んだりしました。
4月の半ばにそれぞれ自分のブラウスを作成します。
そのための採寸。
採寸の仕方を学び、自分の作るブラウスの号数を決めました。
それぞれのパターンを長岡のCAD室で出力してきます。
今日から新卒3名が入社。
まずはオリエンテーション!
①社長からのお話
②自己紹介
③どんな人材になって欲しいか
④研修にどう取り組んで欲しいか
⑤研修後はどうしていくか
⑥研修の予定
⑦研修の内容
⑧研修中の1日の予定
⑨ノートの書き方
⑩必要な道具の支給品の説明
のなどの話がありました。
自己紹介では…
☆入社後の決意(目標)
・取り敢えず慣れること。入社8か月のNさんに追いつくこと。
・3か月で基礎を身に付けること。
・ミシンに慣れること。1つずつ着実に学んで行きたい。
☆どんな風になりたいか?(夢)
・目指せサンプル縫製!!!
・レディースの三つ揃いスーツを1着綺麗に作れるようになること。
・自分で好きに服を作れるようになること。教えられる側になれるようになること。
☆一言
・慣れない仕事でご迷惑をお掛けすると思いますが、ご指導の程よろしくお願いします。
・教えて頂く事ばかりになりますが、早く覚えられるようになるので、よろしくお願いします。
・いたらぬ点ばかりですが、出来る事を精一杯やっていくのでよろしくお願います。
とそれぞれ目標・夢・決意を話してくれました。
その中で『今日出来なかった事を明日出来るように成長すること』とお話ししてくれたのが
とても印象的でした。
3か月間、3Fで先輩社員がみっちり指導して行きます。
3か月後の成長を楽しみにしています。
新入社員が入社しました。
オリエンテーションの自己紹介では
採用が決まった時の気持ち、入社後の決意(目標)、どんな風になりたいか?(夢)など
お話してくれました。
これから新卒の皆さんの成長は、時々 新卒日記に載せて行きたいと思います。
4/1入社の3名の皆さんから
『新人・若手社員オープン研修』に参加してもらっています。
とても厳しい先生だとお聞きしておりますが、厳しい中にも愛情を込めて指導してくれることと思います。
新社会人として学ぶべきことをしっかり厳しく指導して下さるので、研修中は大変だと思いますが、後から振り返ると、あの時 先生が指導してくれたお陰で…とか、厳しかったけれど自分のためになったよなぁ…と思う日が来ると思います。
3名の新卒の皆さん、入社お待ちしております。
新しい本縫いミシン3台が納品されました。
4/1から入社する新卒の皆さんが使うミシンです。
真新しいミシンを見ると気が引き締まります。
もうすぐ入社!
少しずつミシンを覚えていってもらいたいです。
H29年4月入社の皆さんに
『フレッシャーズ・コース』をお送りして教材に取り組んでもらっています。
この『フレッシャーズ・コース』は、主に著名人や様々な企業で働く先輩社員のインタビューと、社会人になるにあたり必要不可欠なビジネスの基本知識がまとめられた教材です。
私も皆さんと同じタイミングでフレッシャーズ・コースに目を通しています。
社会人として当たり前のことなのですが、ついつい忘れがちな事、自分も同じような経験をして共感出来、納得できる話、伝えたい事が盛り沢山に詰め込まれている冊子だと思っています。
4/1の入社まで、あと僅か。残りの学生生活を楽しんでもらいたいと思っています。