忘年会&遅くなりましたが歓迎会を開催しました。
美味しい料理と楽しいお話、ビンゴなどで盛り上がりました。
いつもはビンゴで早くにリーチになる社長も今回はイマイチ。
(リーチになってもビンゴにはならないのですが…)
楽しい時間を過ごしました。
これからもみんなでコミュニケーションを取って
仕事に取り組んでいきたいです。
車に乗ると毎朝『今日は何の日…』とメッセージが流れます。
11/29 いいふくのひ(いい服の日)
一般的にはいいにくの日(いい肉の日)と言われていますが
縫製の仕事をしている私にとって、いい服の日と言われて
心がほっこりしました。
台風19号
東京方面の被害を心配していましたが、長岡では台風後の水の被害の心配で大変でした。
社長が朝早く長岡の会社と与板の会社を見に行ってくれて浸水に備えて荷物を上に上げてくれました。
長岡の会社は信濃川のすぐ近くにあり、会社のすぐ近くの
長生橋が通行止めになったと聞き、私も長岡の会社に行きました。
信濃川は今まで見たことのない水の量。
ものすごく怖かったです。天災はやはり怖いです。
内定の連絡をした学生さんにフレッシャーズコースを送りました。
『フレッシャーズ・コース』は、主に著名人や様々な企業で働く先輩社員のインタビューと、社会人になるにあたり必要不可欠なビジネスの基礎知識がまとめられた教材です。
私も目を通していますが、社会人として当たり前のことなのですが、ついつい忘れがちな事、自分も同じような経験をして共感出来、納得出来る話、伝えたい事が盛り沢山に詰め込まれている冊子だと思っています。
ぜひ色々読み込んで自分の糧にしてもらいたいと思います。
専門学校の留学生の許可がおりて入社になりました。
ネパールのお二人です。
日本語で自己紹介。
日本語はとても上手です。
社員のみんなの顔と名前を憶えて仕事に取り組んでもらいたいと思います。
入社1年目と2年目の社員さんが階段踊り場のホワイトボードにウェルカムボードを作成してくれました!
事前に聞いていた二人の
好きなこと、趣味の
サッカーや料理の絵、それぞれのユニフォームや服も記入。
ネパールのお二人からも
Thank you のコメントもあり、嬉しいやり取りです。
Mさんが産休に入ります。
切迫早産と診断されて心配しましたが、無事に
産休の日を迎えました。
元気な赤ちゃんと逢える日を楽しみに穏やかな
気持ちで出産を迎えてもらいたいです。
嬉しい報告お待ちしています。
楽しみにしていた長岡祭り大花火大会が
やってきました。
今年も打ち上げ会場の土手に来ました。
コートの原反が入荷しました。
玄関から裁断場の至る所にコートの原反の山。
1反が大きくて重くて積み上がった原反の山で
裁断場は周りが見渡せないくらい…です。
これから順番に裁断していきます。
会社見学に来てくれました。
新潟青陵大学の先生も一緒に来社して下さって工場をぐるっと見学。
先輩社員の五十嵐さんが案内。
学校でのこと、会社のこと、仕事のこと、話が弾んだようです。
長岡に紳士服工場の長岡大丸(有)があった時に技術指導に来てくれていた室谷さんがご来社して下さいました。
昔使っていたものすごい古いミシンを持ってきてくれました。
右側のレバーをくるくる回すと縫えるようです。
ミシンはどんどん進化し便利になりました。
大切にしたいと思います。
育休手続きに来てくれました。
足も長く、スマートになりました。
携帯がものすごい音がして
『地震がきます!』と。
本当?と一瞬思った次の瞬間にすごく揺れました。
久しぶりの大きな地震でびっくりしましたが、
中越地震を経験しているので冷静に対応出来ました。
会社、自宅、社員さんの自宅も被害が無く良かったです。
お取引先の皆様から電話、メール、LINEを頂き、
お気持ちとても嬉しく元気をもらいました。
ありがとうございます。
私の机の上の山積みされた書類が床にメチャクチャに
散乱し、地震のすごさを物語っています。
長岡祭り大花火大会のチケットが当選しました~!
長岡CAD室のある3F建てのビルの屋上でも見られるのですが、やっぱり打ち上げ会場の土手で見る迫力は違います。
長岡祭り大花火大会の受付が開始しました。
8月の予定、まだわかりませんが、花火は絶対見に行きたい!
想いを込めて申し込みのハガキを送りました。
育休手続きに来てくれました。
3人兄弟の末っ子。
お兄ちゃん達に可愛がられて、たくましく成長しています。
裁断で必要な物を購入しました。
エヤースタット
フロンSP
ローラックス
平成も残り僅かとなりました。
色々な事があった平成を振り返り、感謝しつつ最後の日を迎えたいと思います。
そして明日から年号が変わり令和。
心新たに新しい令和の年を迎えたいと思います。
長岡も桜が満開になりました。
ピンク色の桜並木はとても綺麗で心がホッとします。
お天気が続くことを願っています。
4/11 育休でお休みしていたOさんが復帰しました。
待ってました~!
色々な事、忘れているかも…と心配していましたが身体は覚えているものです。
保育園にお子さんを送る時は、お子さんもお母さんも涙・涙…の別れだったようです。
衣料管理士の資格を持つIさんから、新潟青陵大学短期大学部で行われた【衣料管理士交流会】に講師として参加してもらいました。
衣料管理士(テキスタルアドバイザー:略称TA)の取得を目指す大学生に対し、現在社会で活躍されている衣料管理士有資格者から仕事の経験談をお話したり、質疑応答に答えてもらうのが【衣料管理士交流会】とのこと。
参加した学生さんからは
「とても参考になった」「具体的な話が聞けて良かった」など
ご好評いただいたとのこと。
Iさんから準備してもらった甲斐があります。
4/1に入社した新卒のYさんから【新入社員セミナー】に参加してもらいました。
<プログラム>
1.学生から、社会人そして組織人として
2.信頼できる人の基本マナー
3.コミニュケーション・マナー
4.仕事の流れと仕事のコミュニケーション
5.ビジネス電話応対コミュニケーション
6.会社の顔としての来客応対と訪問のマナー
7.今後の行動目標
働く上での基本的な事を学んでもらうセミナーになります。
電話応対など今すぐ活用することのない内容もあったかもしれませんが、いつかは自分の役に立つ日が来ます。
沢山学んでもらいと思います。
【平成】に代わる新年号を【令和(れいわ)】と決定したと発表されました。
人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められているとのこと。
平成の年を振り返りながら、年号が代わる日を迎えたいと思います。
今日から新しいメンバーが入社しました。
恒例となったホワイトボードの歓迎メッセージは前の年に入社した2年目の3人から記入してもらいました。
絵を描くのが好きなHさんはサクサクと絵を描いていき絵が苦手な私は『すごいなぁ~』とどんどん出来上がっていくホワイトボードを眺めていました。
学校を卒業して働く…不安もいっぱいかと思います。
自分が仕事を始めた時、その時の先輩、上司、ミスした時の事、色んな事を思い出しました。
仕事が楽しい!と思って取り組んでくれると、どんどん成長すると思います。
2018.4月に入社してから1年が経ちました。
入社した3名、無事に1年を終了しました。
1年前、【入社から1年経ったあなた自身へ手紙を書いてみましょう!】ということで、自分宛に書いた手紙とそれぞれがフレッシャーズ・コースで印象に残った言葉を書いてくれたページをコピーして卒業証書代わりにお渡ししました。
1年前不安に思っていた事、1年経ったらどう成長していたでしょうか?
ぜひ1年を振り返ってまた新たな一年に向かって進んでもらいたいと思います。
4/1から新卒が入社します。ぜひ1年前の自分を思い出し、色々アドバイスをしてもらいたいと
思います。
入社5年目のHさんから
”もっと”仕事が楽しくなる!
セミナー&異業種交流会に参加してもらいました。
第1回目 2/27の”学ぶ”【セミナー】は
「上司・先輩との関係構築力の磨き方」
第2回目 3/14の学ぶ”【セミナー】は
「WLBを実現する段取り力の磨き方」
(ワーク・ライフ・バランス)
それぞれ第2部は”繋がる”【異業種交流会】でした。
今まで学んできたことの再確認が出来たり、新しく仕事に活かせる内容を学んだり、自分もこんな風な対応が出来るようになりたいという目標となる人との出逢いもあったようです。
ぜひセミナーで学んできたことを日々の仕事に生かしてもらいたいと思います。
弊社で縫製した商品が【JAL SHOP】のカタログに載っている!と、この仕事をご依頼下さった方がJAL SHOP】のカタログを持ってきてくれました。
素敵に撮影されている商品は弊社で見た時よりも
キラキラして見えました。
沢山のお客様の元に届くことを願っています。
縫製担当した皆さんは、どの商品か?わかるはず…。
社長と東京出張。
お取引があり大変お世話になっているお客様、新しいお取引を頂いたお客様にお逢いしご挨拶。
やはり一度お会いしてお話させて頂くと次からのお仕事がスムーズに行く気がします。
東京は桜が咲き始めていましたが、満開まではもう少し先のようです。残念。
歩いていた道で咲いていた桜です。
育休手続きにMさんが来てくれました。
誰に抱っこされてもニコニコしているTくんは人気物でした。
抱き上げる時に、びろーんと伸びる足はなんだかとても愛らしくて可愛かったです。
同じ時期に産まれたお子さん達に比べると大きく成長しているとか。
次の手続きの時には増々成長して会えるのを楽しみにしています。
カール・ラガーフェルド氏が2月19日にパリで亡くなられました。
短大の頃から見ていたファッション通信でパリコレなどのファッションショーを見ていると素敵だなぁ、可愛いなぁ…と思うショーのブランドは【シャネル】と【フェンディ】でした。
そのデザイナーは誰だろう?と思い、調べるとカール・ラガーフェルド氏でした。
私はカール・ラガーフェルド氏のデザインする服が好きでした。
いつかはシャネルの服を買いたい。
宝くじが当たったら、まずシャネルの服を買おう!と思っていました。
残念ながら願いは叶わず…。
昨年、あるお取引先様から、LIMITED EDITION by KARL LAGERFELD
のグレーディングのご依頼を頂き、その仕事が出来る事をとても嬉しく
誇りに思いました。
彼がデザインする服、ショーでの姿を見られなくなるのはとても残念です。
ご冥福をお祈りいたします。
鬼は外~!福は内~!と大きな声で豆まきをしました。
子供の頃、父に『声が小さいぞ!』と言われたことを思い出しました。
仕事が忙しく豆まきを省略した年は、やはり良い年ではなかったので、邪気を払って幸福を呼び込むためにしっかり豆まき。
締めくくりは恵方巻き。
今年の恵方は北北東。
願い事を思い浮かべながら太巻きを食べました。
最近 節分と言えば、豆まきよりも恵方巻きの方が当たり前になってきてしまっていますね…。
育休手続きのためMさんが来社してくれました。
保育園の入園が出来ず育休延長。
お気に入りの洋服を着て来てくれました。
ちょっと小さくなったけれど…でもお気に入りの1枚。
後ろから見るとぬいぐるみみたいです。可愛い!!
人見知りをするようになり、誰を見ても泣いてしまい、かわいそうでした。
今度は泣かずに来てくださいね。
育休手続きのためWさんが来社してくれました。
クリクリっとした髪型の格好良くて可愛い男の子。
上のお兄ちゃん2人はちゃんとお手伝いをしてくれるそうです。
『僕がお手伝いしようと思ったのに~!!』とお手伝いの取り合いでお兄ちゃん2人がケンカすることあるとのこと。可愛いですね。
今年も会社の向かいの本田さんから門松を作ってもらいました。
スッと伸びた門松を見ると気が引き締まります。
新しい年を迎えました。
これから入社する新卒の皆さんにこの時期、お手紙を書く時は
【年末や年の初めには一年を振り返り、そして次の目標を立てる…そんな時間を作ってもらいたい】と書きます。
私も一年を振り返り、心新たに目標を立てました。
時々思い出し、またその目標に軌道修正して取り組んで行きたいと思います。
今年も皆様のお役にたてるよう、量産・サンプル・グレーディング共に、社員一同取り組み、良い商品を納めて行きたいと思います。
本年もよろしくお願い致します。