今年も残すところあと数日となり、街中の雰囲気も一気にお正月に切り替わりました。
お取引先様からは沢山のご依頼を頂きましたし新しいお取引先様との出逢いもありました。
従業員の皆さんが、商品を買って下さるお客様が喜んでくることを思い、
仕事をしてくれたお陰だと感謝しております。
とても素晴らしい一年を終えることが出来ました。
ありがとうございました。
迎える2015年が素晴らしい一年となりますよう心よりお祈り申し上げます。
カレンダーも最後の1枚…となりました。
H26 忘年会を 12/6開催しました。
幹事さん3人が今までやったことのないゲームを
考えてくれて、ゲームも皆とのお話も盛り上がり
お酒も進み、とても楽しい時間を過ごしました。
ゲームはびん立てゲーム!
みんな靴下を脱いで白熱していました。
ゲーム2つ目は、スリッパリレー!
なかなか次の人に受け渡せず、苦戦していました。
チーム別対抗戦。豪華景品を頂きました!
社長からの挨拶
乾杯は金安さん
締めの挨拶は松田さん
バンザイ!は田中さん
長岡も初雪が降りました。
天気予報も雪マークが出始めたので、そろそろ降るのでは…
と思っていましたが、いきなりどっさりと降りました。
心の準備も身体の準備もまだ雪モードになっていないので
早く雪に慣れるようにしたいです。
小学生の男の子が帰宅するのを見かけたら、雪だるまを
作るように雪を丸くしていました。
やはり子供は風の子!ですね。
会社から撮影した景色。
一晩でたくさん雪が積もりました…。
書き方の見本を記入して貼り出しますが、保険料控除が
新保険料・旧保険料に区分されるようになってから、
記入が少し面倒になりました。
年末調整によって、きちんと税金が計算され多くの人が
戻ってくるので、面倒とは言っていられませんよね。
秋の気配が感じられる時期になりました。
現場も冬物のコートなど作成しています。
最大震度7の激震により、68人の犠牲者を出した
2004年の中越地震から、今日で10年になります。
水が出ること、電気が付くこと、ガスが使えること…
普段当たり前のことがとても有難いって感じました。
生きていること、仕事が出来ることが幸せだって思えました。
沢山の温かい気持ちをもらい、絆も感じ、心が強くなったと
感じています。
今日は一人一人が地域の未来を考える日にもなればと思います。
与板十五夜祭りが開催されました。
私は初めて登り屋台を見ました。
想像以上の迫力と熱気に、雨が降っても目を離さず
見てしまいました。
代々続いている与板十五夜祭り…これからも若い世代に
引き継がれていくことを願っています。
与板十五夜祭りが、9/12(金)・9/13(土)・9/14(日)
の3日間開催されます。
9/13(土)の夜には澄み切った与板の夜空に太鼓の音が
響き、藩主直存公や豪商の尽力により始められた社壇の
先導による250年余年の歴史を誇る3台のの折り屋台が
熱い汗を流しながら若者達によって屋台坂を引き上げられ
まつりのテンションは最高潮となります。
今年の中秋の名月 十五夜は昨日9/8(月)でした。
きれいな月が光輝いていました。
十五夜は収穫に感謝するお祭りなので、収穫物をお月様に
お供えにするようになりました。
穀物の収穫に感謝し、米を粉にして丸めて作ったのが、
月見団子はじまり。
今日はスーパームーンが見られるとか…。
美しい月を眺めながら素敵な夜をお過ごし下さい。
第96回全国高校野球選手権大会は、8/21兵庫県西宮市の
甲子園球場で3回戦を行い、新潟県代表の日本分理が
8強入りをしました。
9回1死1塁から新井充選手が左翼席に逆転サヨナラ2点本塁打
を放ち6-5で富山商を退けました。
最後まで諦めず自分たちを信じ戦う姿には感動します。
少しでも多く勝利することを願い応援しています。
皆さんお休みはゆっくり休んだり、楽しんだり出来た
でしょうか?
お墓参りはもちろんですが、今回のお休みに私事ですが
甥っ子達とアルビレックス新潟のサッカーの試合を
デンカビッグスワンに見に行ってきました。
前半20分、成岡選手が先制。後半追いつかれましたが、
43分に途中出場の鈴木選手のゴールで勝ち越しました!
大いに盛り上がり楽しい時間を過ごしました。
仕事でもお互いに声を掛け合い、チームワーク良く仕事を
進めて勝利を手にしたいと思います…。
8/17まで夏期休暇に入ります。
ゆっくり休み、大いに遊び、心をリフレッシュして
休み明け出社してもらいたいと思います。
体力を消耗しやすい時期です。しっかりと水分や塩分を
補給して暑さ対策をしましょう!
沢山のご依頼を頂いております。
お取引先の皆様、休み明け順々に納品していきますので
宜しくお願い致します。
長岡まつり大花火大会が8/2・8/3夜、長岡市の
信濃川河川敷で開催されました。
中越地震の翌年の2005年に始まり、今年で10年目となった
復興祈願花火「フェニックス」は、過去最大規模で、
歌手の平原綾香さんによるテーマ曲「jupiter」に
乗せ、約5分間にわたり例年の1.5倍の約2千発が上がり
ました。
「天地人花火」「フェニックス」「この空の花」など
とても素晴らしい花火が上がりました。
やはり「フェニックス」は中越地震の時の想いを思い出し
希望と勇気をもらい感動しました。
慰霊と復興、平和への祈りをこめて。
毎年華やかに繰り広げられる「長岡まつり」。
その起源は、長岡の歴史に刻み込まれた、最も痛ましい
あの夏の日に発しています。
今から69年前の昭和20(1945)年8月1日。
その夜、闇の空におびたたしい数の黒い影ーーー
B29大型爆撃機が来襲し、午後10時30分から1時間40分もの
間にわたって市街地を爆撃。旧市街地の8割が焼け野原と変貌
し、燃える炎の中に1,484名の尊い命が失われました。
見渡す限りが悪夢のような惨状。言い尽くしがたい悲しみ
と憤りに打ち震える人々。
そんな折、空襲から1年後の昭和21(1946)年8月1日
長岡の街の再建と空襲犠牲者の霊を慰めることを目的として
開催されたのが、長岡祭りの前身である『長岡復興祭』です。
この祭りによって長岡市民は心を慰められ、励まされ固く手を取り合い
ながら、不撓不屈(ふとうふくつ)の精神をもってまちの復興に臨んだのでした。
…私がそれを知ったのは、大人になってからのことです…
空襲で亡くなられた方々への慰霊の念や、長岡再興に尽力した先人への感謝、
10年前に起きた中越地震からの復興への思い、、また永久平和への願いを
込めて花火を観覧したいと思います。
69年前の長岡空襲の始まった時刻(8月1日午後10時30分)
にあわせて慰霊の花火が打ちあがります。
空襲で亡くなられた方々への慰霊、復興に尽力された先人への
感謝、恒久平和への願いを込めて、白一色の尺玉3発が打ち上げられ
市内の寺院の協力を得て同時刻に慰霊の鐘が鳴ります。
慰霊の花火打ち上げに合わせてお祈りしたいと思います。
私事ですが… 7/27(日)にやなに『 鮎 』を食べに
行ってきました。
まだ小さな鮎でしたが、頭からかぶりつき骨まで食べられる
ので、とても美味しかったです。
お盆頃になると『落ち鮎』といってお腹に卵を抱えた子持ち
の鮎になります。
どちらの鮎が好きか?それぞれ好みがあるかと思います。
旬な味をお楽しみ下さい。
今日はとても暑い日です。
朝から外に出ていると肌がジリジリと焼けていく音が
聞こえそうなくらい日差しが強いです。
熱中症のニュースが報道されています。
皆さん、くれぐれも熱中症にならないように注意して下さい。
長岡大花火大会まであと一週間となりました。
花火大会の準備が進んでいます。
有料指定席のチケットも届きました。
今年から観覧券を首からさげて来場するようになりました。
観覧席もエリアごとに色分けされています。
花火会場となる信濃川 右岸・左岸は急ピッチで
準備に追われています。
桟敷席も出来上がりました。
有料指定席の席も準備されました。
今はマス席の作業を進めているようです。
今年は土曜・日曜にあたり混雑が予想されます。
事故もなくお天気になり、楽しく感動する花火を
観覧できることを願っております。
㈱新菱様 主催の 2014新菱アパレルマシンショーへ
行ってきました。
出展企業様も沢山参加され、にぎわっていました。
通常のミシンやアイロン台、CAMや検針機などの他に
今回新たに展示されていたのは『転写機』でした。
①プリンターで印刷したものを熱処理で転写するタイプ
②EPSONのプリンターで洋服・BAG・帽子などに直接
印刷し熱処理加えるタイプ
の2種類が展示されていました。
北越銀行与板支店 与板北親会の講演会に出席しました。
演題 「話し上手は聞き上手」
~職場のマナーとコミュニケーション【人材育成編】~
挨拶の大事さ・5つの心など沢山の良いお話を聞いて
きました。
☆挨拶の大事さ
挨拶の出来ない人は仕事も出来ない…
仕事やコミュニケーションは挨拶で始まり挨拶で終わる。
相手の目を見て、明るく語尾は上げて挨拶をしましょう!
☆5つの心
①「はい」 という素直な心
②「すみません」 という反省の心
③「私がやります」という積極の心
④「おかげさまで」という謙譲の心
⑤「ありがとう」 という感謝の心
5つ全部出来る日はまずないそうです。
何が足りなかったかを毎日反省することによって
向上できます。
カーシーカシマ㈱様のファッションショーに
弊社社長がお伺いしました。
制服らしくないファッションショー
(デザインはアパレルみたいになってきている)
だったそうです。
●カーシーカシマ様の歴史
●その始まりは、レディース縫製工場。
物作りを知っているだけに、工場のことを良く見てくれます。
有難いです。
弊社で縫製したジャケットがカタログに載りました!
購入したお客様が喜んで着て下さり、お気に入りの
1着となってくれることを願っています。
このジャケットを着たら良いことがあった…と思える
ような1着となると嬉しいです。
毎年この日に決まっているのですが、今年は土日にあたる
ため、沢山の方が観覧されることと思います。
大花火大会の有料観覧席のチケット販売が一般販売に先駆け
長岡市民に先行販売されました。
会社の人の名前で応募したはがきが見事当選!
(私は残念ながら落選…)
私達は今年も花火会場で観覧できることになりました。
一般販売が6/3~6/12まで応募可能です。
長岡の大花火大会をご覧になられたい方はぜひ応募してみては
如何でしょうか?
詳しくは長岡祭り
http://nagaokamatsuri.com/index.html
をご覧ください。
頑張ってくれたホウキとチリトリを交換しました。
それぞれ個々にゴミ箱があり、各自のゴミ箱に入れて
いますが、縫製の現場はどうしても糸くずが出て
しまいます。
ほうきに糸くずが絡まってしまうため、ほうきカバーを
作り、糸くずが絡まないようにしています。
よいた『楽山苑』がライトアップされます。
期間:5月9日(金)~18日(日)
時間:<開苑時間>午前10時~午後9時30分
<照明時間>午後6時30分~午後9時30分
入苑料:無料
所在地:長岡市与板町与板甲627番地甲
『楽山苑』内には、江戸時代屈指の豪商として知られる
大坂屋三輪家11代当主三輪潤太郎の別荘として建てられた
『楽山亭』があります。
簡素な中にもきめ細やかな仕掛けと匠の技が凝らされ、
客人をもてなす様々な趣向にあふれた『楽山亭』は、
今も地域の人達から『べっそう』と親しみを込めて呼ばれて
います。
その『楽山亭』がある苑内をライトアップし、お茶会や演奏会
などの催しが開催されます。
一緒に働いていたHさんがご結婚が決まり退職されました。
特殊ミシンのスペシャリストとして活躍されていたので
残念ですが、おめでたいお話なので『お疲れさまでした!』
ですよね。
☆一番の思い出は…
社員旅行です。社員旅行自体初めての経験で、そこで進行役
という大役をやらせて頂いて皆さんが温かく見守って下さり
協力してくれたので、とても楽しかったです。
☆後輩へのアドバイス
テクニックよりはコミニュニケーションが大切だと思います。
一人で出来ない事を悩んでいたり、一人で直しをしていたりせず、
『手伝って』『助けて』『教えて』と言えば、皆助けてくれます。
若い子達にはそれがまだ足りないと思います。
そのためにもコミュニケーションは大切だと思います。
☆後輩より一言
今までありがとうございました!
アドバイスをモノに出来るよう、社員一同頑張ります!!
2014.02.20出産したAさんが産前産後休暇・
育児休暇の手続きのために赤ちゃんと一緒に
来社されました。
先輩ママさん達が代わる代わる抱っこしても
泣くこともなく良い子で抱かれていました。
赤ちゃんは手をしっかりにぎって生まれてきます。
その手の中に人生をにぎっていて、開いた時逃げて
しまった人生をつかもうとして生きていくのだと
何かの本で読みました。
にぎってきた人生をしっかりつかめるように
明るく元気に育ってもらいたいと願っています。
先週ご来社されたお客様から頂いたお菓子の中に
素敵な言葉が入っていました。
このお菓子屋さんのとても温かい気持ちが伝わって
きます。
私たちはたくさんの人の中で、ご縁があって出逢います。
お仕事を頂く方とご縁があったり、一緒に働くことが
出来るご縁があったり…そんな出逢いを大切にしたいと
思っております。
長岡も桜が満開になりました。
お天気が続きお花見日和が続いています。
雨が降るとあっという間に散ってしまうので
お天気が続くことを願っています。
福島江の桜
福島江沿いに咲き誇る400本以上の桜
柿川沿いの桜
中心市街地を流れる柿川沿いに桜並木が続きます
長岡工業高等学校の桜
今宮公園の桜
美しい桜の木々に囲まれすべり台や芝生公園
遊歩道もある公園です
中島中央公園の桜
中央広場を囲む15本ほどの桜の樹下にベンチがあります
咲き初めから満開、散り際の桜吹雪とベンチに腰かけて
楽しめます
与板の桜
380本の桜 公園には恐竜の滑り台もあります
弊社で縫製した商品がカタログに載りました。
とても素敵に、そして格好良く撮影されていました。
弊社で作った商品がカタログや雑誌に掲載されると
嬉しいです。
新潟県では3/12に春一番が吹きました。
会長が育てている寒梅も蕾から花開き始めました。
春もすぐそこまで来ています…。
現場でも春らしい色の服を作っています。
社内はカラフルな色で、気持ちも明るくなります。
皆さんの所へ春物の服を早くお届け出来るよう、
社員一同で頑張って縫製しています。
3月3日はひな祭り。
女の子の無事な成長・良縁・幸せを願う行事であり、
女の子がいるご家庭ではひな人形や桃の花を飾り、
ひなあられやハマグリのお吸い物を頂きます。
雛人形はひな祭りが終わったらすぐに片付けなければ
婚期が遅くなる!行き遅れる!という言い伝えがあり
結婚するまで、早く早く片付けなければ…と思って
いました。
弊社の独身の皆さんにも幸せな結婚が訪れるよう願って
いますが、出来れば弊社に通える範囲の方と出逢って
結婚後も勤めてもらえることを願っています。
2/23 ソチオリンピックも閉会式を迎えました。
日本選手の活躍に一喜一憂し、寝不足の日々を送った方も
多いのではないでしょうか。
新潟県から平野歩夢選手、清水礼留飛選手、小野塚彩那選手
と3人のメダリストも誕生しました。
金メダルに輝いた羽入結弦選手の4回転ジャンプに感動し、
日本最年少のメダリスト平野歩夢選手の高いエアに興奮!
41歳での銀メダル葛西紀明選手の力強いジャンプに勇気を
もらいました。
私の人生では誰かが金メダルを表彰してはくれませんが
一日一日を大切に、出逢いに感謝し、自分自身が感動できる
人生を送れたらなぁ…と思います。
産休でお休みしているAさんから連絡がありました。
2/20 無事元気な女の子の赤ちゃんを出産したとのこと。
予定日は2/8でしたので、12日も遅れての出産でした。
お腹の中で赤ちゃんもすくすく育ち3,920gでの誕生となりました。
退院後は忙しくなると思いますが、沢山愛情を注ぎ明るく素直な
女の子に成長することを願っています。
産休・育休後の復帰を楽しみに待っています。
CAD室の皆さんからバレンタインのチョコレートを
頂きました。
とてもきれいで美味しいマカロンで、社長はとても
喜んでいました。
ありがとう!ご馳走様でした。
ホワイトデー楽しみにしていてください。
2/14 バレンタインデー
皆さんバレンタインデーにチョコレートを贈りますか?
大好きな人、愛する旦那様、愛しい子供、尊敬する父
仲の良い友達、信頼できる会社の上司・同僚、
お世話になっているお客様…などなど それぞれ色々な
想いがあると思います。
私は、『いつもありがとうございます!』という
感謝の気持ちを込めて贈ります。
いくつになってもバレンタインチョコを選ぶ時は
ドキドキ☆ワクワク♡楽しいです。
日本のバレンタインのイベントとはちょっと違いますが、
今日は世界各地で男女の愛の誓いの日とされる
バレンタインデーです。
普段あらためて『ありがとう!』と伝える機会はなかなかないもの。
バレンタインデーの機会を活用して感謝の気持ちを
伝えてはどうでしょうか?
ハッピーなバレンタインデーになりますように…。
今日 2/3 は 節分です。
皆さん、ご家庭で豆まきしますでしょうか?
恵方巻きは食べる!という方は多いのではないでしょうか?
今年の恵方は『東北東』なのだそうです。
無言でお願い事をしながら食べると良いそうですが、
思わず『美味しい!』と言わないように注意して食べて下さい。
2013.11.28から何名かの方に頑張ってもらっていた
eラーニングが2014.1.31をもって受講を終了しました。
皆さん、どこまで進みましたでしょうか?
私は、正しいものを全て選びなさい・間違っているものを
全て選びなさい…という問題で1つ抜けていたりして残念な
思いをしましたが、沢山の問題をチャレンジしてみました。
わかっている知識は再確認出来、初めて聞く言葉は知識を
得ることが出来たので、とても良い勉強になりました。
こういう機会がないとなかなか勉強出来なくなっているので
とても良かったです。
チャレンジしてくれた皆さん、ありがとうございました。
受講を終えての貴重なご意見・ご要望などを回答してもらいたい
とアンケート依頼が来ていますので、2/7(金)までに
アンケート回答をお願いします。
1/20は一年間の中で一番寒い時期 大寒 です。
今年の長岡は比較的に雪が少ないです。
降り始めた時はあっという間に真っ白になり、どんどん積り
一気に銀世界に変わったので身体も心もついていけませんでしたが
徐々に冬の寒さや雪に慣れてきました。
雪が降ると忙しくなる業種もあるので、『暖冬でいいですね』
と雪国では大きな声で言えません。
現場では展示会のサンプルの依頼が沢山ありサンプル作製に
追われています。
春らしいきれいな生地でデザインも可愛い商品が出来上がって
くると嬉しくて明るい気持ちになります。
大連の董事長が来日されました。
中国のお正月には少し早いですが中国の新年の挨拶と
激励の言葉を実習生達に掛けてもらいました。
実習生のみなさんはキラキラとして生き生きとした顔で
董事長の言葉を聞き、心にジンときていたようです。
家族と離れて日本での生活・仕事は大変だと思います。
実際仕事をしている3年間は長いですが、人生を振り返った
時の3年はあっという間のことだと思います。
帰国する時には思い出がいっぱい詰まった3年間の
アルバムを持って帰ってもらいます。
沢山の思い出を作り、3年間頑張ってもらいたいと思います。
今年初お目見えの門松も今日で見納め。
平成26年の鏡開きは1月11日(土)です。
鏡餅には神様の霊が宿っており、食べることで
その力を授かることが出来ると言われています。
皆さんのご家庭にある鏡餅、鏡開きの日に
一年の無病息災や家内安全を願って食べましょう。
またお供えしたお餅は、包丁などの刃物で切るのは
御法度!木槌などで叩いて割るようにすると良いそう
です。
今まで使っていた検針機から新しい検針機に入れ替え
しました。
ハシマのコンベア式検針機 HN-670C-100 です。
折れ針、マチ針を検出するとブザーがなりコンベアーが
自動停止して商品を手元まで戻すリターン機能付き。
液晶パネルには、検出位置を表示ランプで表示してくれる
優れものです。
今までにない機能が付きとても使い勝手が良く安心して
仕事が出来ます。
近年 検針と針管理の徹底を今まで以上にどのお取引先様
からも言われております。
針が折れた時には復元しミシン針交換記録表に記入しすぐに
検針、出荷前に全商品の検針をしておりますが、更に感度の
良い検針機での出荷でご安心して頂けることと思います。
今年は弊社にも『門松』がお目見え!
会社の向かいにお住いの本田様が年末に作って下さいました。
『門松』というのは、その年の歳神様が降りてくる時の
『依り代(よりしろ)』として、神様が宿るものと
考えられているそうです。
弊社も良い出逢いがあり、良い一年となりますように…
皆様も新しい一年が素晴らしい年でありますように…
お祈りいたします。
あけましておめでとうございます。
旧年中はお取引先様からお仕事のご依頼を頂き
急ぎの糸の注文、ミシンの修理に対応して下さった
附属屋様、ミシン屋様のお力添えを頂きまして誠に
ありがとうございました。
本年も納期・品質向上に努め、お役に立てる工場として
皆様にご満足いただけるよう裁断・縫製スタッフ
CAD室一同 一層の努力をして参りますので
本年もご支援賜りたく何卒宜しくお願い申し上げます。
昨年10月に弊社は40年を迎えました。
記念すべき年になるようにさらに努力を続けたいと思います。